SSブログ

砂時計の砂が落ちるように [父の介護]

入院当初の誤嚥肺炎は回復した。だが、新たな炎症が出た。
ということは、また新たに嚥肺炎を起こしたということだ。
病院では、嚥下の機能が落ちた患者でも、できるだけ安全に食事が摂れるよう
「完全側臥位法」という、横になったまま食べ物を流しいれることで
気管への誤嚥が起こらないようにする方法で食事介助をしてくれていた。
それでも、誤嚥肺炎が起きたという事なのだ。
リハビリを経て専門医が嚥下機能改善の是非を判定したが、
自分の痰があっても咳き込みもしない、異物に反応しない状態になっているとのこと。

食事を摂取し続ける限り、誤嚥肺炎のリスクがあり、
肺炎を繰り返すごとに体力が奪われていく。
かといって、食事を摂取しなければ自身の身体を使って生命維持することになり、
これもまた体力が奪われていく。
どちらの方法をとっても、まるで砂時計の砂が落ちるように、
少しずつ少しずつ父の命は残り少なくなっていくことには変わりはないのだ。

話しは続く。
「口から摂取できなくても胃ろうという方法はあります。
肺が機能しなくなっても、人口呼吸という方法もあります」
それは、私達が望まない、延命措置だ。
「それを望まないのであれば、食事の回数を減らして、誤嚥肺炎のリスクを減らします。
ただ、回復が難しい場合、入院し続けるのは難しいので、老人保健施設や
療養型病院への転院となりますが、現状、完全側臥位法を行っている病院は殆どなく、
受け入れは難しいと思われます」

万事窮す。
食べることが大好きな父。
施設の食事が意に沿わなければ自分で作ってまで食べることを楽しんでいた父。
食べること自体が、生きることのリスクになるなんて。
「では、もう食事はできないということでしょうか」
「基本的にはそうなります。病院ではわざわざ誤嚥リスクの高い食事摂取を続けることは
肺炎の繰り返しにしかなりません。それはとりもなおさず体力を奪うリスクなのです。
でも、受け入れ先で、“お楽しみ”として週に一度程度、
果汁などを舌に載せて味わっていただく機会はあると思います」
ただ、肺炎という病状がある状態では転院受け入れはできない。
あくまでコロナ陰性で、転院許可が出せる位の病状回復があっての転院なのだ。

私達も落胆したが、父もショックは隠せなかった。
「食べられないって、そんな馬鹿なことがあるか」
私からも再度噛み砕いて説明する。
父にしてみれば、体調も回復して、つたい歩きもできるようになり、
明らかに回復に向かっていると実感しているなかでの死刑宣告のようなものだ。
しかも、その方針を承諾する、ということは
自らカウントダウンのスイッチを押すという事なのだ。


電話口の姉も、私も、延命措置は望まないという意志は伝えた。
ただ、少しでも父が最期まで楽しみながら生きてほしい、という希望はあり、
少量だったとしても、「食べられる楽しみ」がある生活をさせてほしいのだと伝えた。
極端なことを言えば、食べて誤嚥性肺炎で最期を迎えることになっても、
食べることに渇望して最期を迎えるよりは納得できるであろうと思っている、と。

父は病室に戻り、私達も帰路についた。
もうすっかり陽が暮れて、暗い道を無言で帰る。
ダーリンは父を思って泣いてくれていた。


nice!(0)  コメント(0) 

本人同席での医師説明 [父の介護]

父の病室でコロナ陽性者が出たという。
最初は一人だけだったが、日を追うにつれ、二人目、三人目と陽性に転じていき、
今や父だけが陰性のため、逆隔離で一人部屋に移ったらしい。

先週の医師面談で「一週間、嚥下リハビリの効果や肺炎の回復状況を見て、
今後の対応をご家族と相談しましょう」という話になっていたが、
今日はその面談の日だ。
姉には電話のスピーカー機能を使って一緒に説明を聞いてもらい、
本人同席のもと、現状を理解した上で意思確認をするのだ。


面談の前に父に面会した。
今回はベッドでなく、車いすで現れた。血色も良く、明らかに入院時より元気だ。
リハビリのおかげで、なんと、つたい歩きもできるようになり、
トイレくらいなら付き添いがあれば歩いて行ける時もあるのだという。
「その時」を覚悟したけれど、まだまだ大丈夫かもしれない、と希望を持った。
口は入歯が入っていないこともあり、言葉が明瞭ではないが、
頭はしっかりしており、あいかわらず
「あれを持ってこい、これを持ってこい」と要求は激しい。
父は、退院したら高齢者住宅に戻って、ああしたい、こうしたい、と言う。
現状ではもう戻れないんだよ、と話す。
以前の状態に戻らない限り、自立が前提の高齢者住宅では受け入れができないため、
今はお向かいのクリニックに併設した老健に移動することを考えているんだ、と。

「ここが終の棲家だと言っていたじゃないか。俺は何としても帰りたい」
わかるよ。私達だってそのつもりだった。父が静かに機能が衰えていくなら
そのまま高齢者住宅で看取りができるはずだったのだ。
救急搬送する事態になってケアの範囲が大幅に変更になった今となっては無理なんだ。


父が納得しないまま、医師が現れて面談が始まった。
姉とも電話を繋いで皆で医師の説明を聞く。
「嚥下のリハビリも行って、機能の回復状況を見ましたが、回復の見込みがありません」
顔色も良く、元気につたい歩きもできるようになった父に抱いた希望は、
ひとことで打ち砕かれた。


nice!(0)  コメント(0) 

行方不明者 [山菜・きのこ採り]

10/1。
発足はにわかに騒がしくなっていた。
消防車が道道を走り、地域の会館に軽トラが集結していた。
ダーリンと、「何かあったのかな? 火事にしては煙の気配はないね」と話していた。

夜、イチゴ農家さんからメールが入る。
父が入院したので今後はちょっと休みがちになるかも、と相談していたところだったが、
「3日ほど用事で作業ができなさそうなので、手伝いに来られるだろうか」
という内容だった。
10/3は父の面会で札幌だがそれ以外は大丈夫、と返信する中で、
消防車と軽トラ集結の話を聞いてみた。
「キノコ採りの行方不明者の捜索でした。明日もです」ですと!

今日は雨がそぼ降り、ストーブを出し始めた気温でもある。
この真っ暗な山の中で、身体は冷えてしまわないだろうか。
想像して、ダーリンと二人、震え上がる。
行方不明者が出ると、こうして地元の人たちに負担がかかるんだなぁ。
よくニュースで「消防や地元の捜索隊が山を捜索」というフレーズを聞いたが、
こういうことだったのか。


無事、翌日発見されて大事には至らなかったが、
わざわざキノコ採りに来ていた元札幌民としては、思う所の多い一件だった。


nice!(0)  コメント(0) 

周りに誰かが居てくれる、ということ

9/30に姉は帰名した。
父の命に係わる話を姉妹で共有できたことは本当に助かった。
ひとりではかかえきれない。
ひとり、といってもいつもダーリンが仕事を休んで必ず一緒に来てくれていたのだが。
いちいちオロオロ、バタバタする私を、落ち着いて支えてくれている。
イチゴ収穫の仕事も、何故かうまい具合に札幌の用事とはかぶらずに続いていた。
作業をしながら父の状況を聞いてもらったり、地元の情報を聞かせてもらったりして
本当に気が紛れて助かっていた。
自分ではああ大変、と思っていても、必ず何かしらの助けがあって
やっていけているのだと実感する。

先日の光回線工事ができなかったことや、
ダーリンが諦めきれずに薪を集めている話も、
スーパー農業女子である奥様は、
「もう~いい加減に観念してスマホにしちゃいなよ」とか
「今年は無理だから。旦那さんに今年は灯油を勧めなよ」と、
しっかりした理由を簡潔に添えながらサクッと断じてくれる。
ネチネチと迷って悩んでいる私には小気味よくて、
納得するか否かは別として、話してスッキリさせてもらえるのは間違いない。


すごくハッとする出来事があった。
ご主人と奥様の間で作業のやりかたの食い違いがあったようで、
ハウスの外でちょっとした言い合いをしていたことがあった。
聞き耳を立てていた訳では無いので内容はわからないが、
奥様が指摘した内容に、ご主人が「それならもうやらない」と
今後の作業を拒否したような流れのように聞こえた。

「極端に走るな」と奥様の声。

まるで自分への指摘のようだった。
何かを一生懸命にやっているのに、それが違うと言われた時。
私は「それならやらない!」と是か非かに走りがちなのだ。
ああ、そうなのだ。
私には、極端に走らず、他の方法・他の道を探る心の余裕がないのだ。
もちろん、極端に走るに至る理由はある。
ガマンしているのだ。
抱えきれない荷であったり、
自分にとっては理不尽に思える経緯があってなお、
それでも一生懸命やっていると思っている時に、否定されると突然爆発してしまう。
極端に走らない方法は、否定される局面での対応ではなく、
それ以前にガマンせずに、納得してやっていく方法を見つけていくことなのだ。
爆発する前に、ちゃんと自分の中で起こっていることに敏感になろう。


・・・かように、人と接触することは日々学びなのだった。
ありがたいことだね。ほんとうに。


nice!(0)  コメント(0)